髪に良い代表的な食べ物が海藻類
髪に良い食べ物、育毛効果があるとされている食べ物の代表的なものが海藻類です。
昔から「わかめの味噌汁は髪に良い」などと言い伝えられており、
髪に良い食べ物と聞いて最初に海藻類を考える方も多いでしょう。
それは迷信ではなく、化学的な根拠があります。
わかめや昆布、ひじきなどの海藻類にはヨウ素が多く含まれています。
そのヨウ素には甲状腺の働きを助ける効果があるため、髪の発育が促進されます。
髪に直接良い影響を与える食材
髪そのものに直接的な影響を与える食べ物としてあげられるものが、
肉類、魚類、卵、大豆、豆腐、牛乳、チーズ等の乳製品、牡蠣などです。
それらの食材にはアミノ酸を含むタンパク質が多く含まれており、
髪の基本成分となっているケラチンを構成する材料となり、髪を太くします。
また、れんこん、長いも、納豆、鶏の手羽肉などにはコラーゲンが多く含まれており、
髪のツヤやハリをよくする効果があります。
頭皮に良い影響を与える食材
頭皮を活性化させて新陳代謝を促進させる効果がある食べ物として、
玄米、小麦胚芽油、豚肉、レバー、まぐろなどがあります。
そのいずれにもビタミンBが多く含まれています。
また、頭皮の血行を良くするビタミンA、C、E、Fを多く含む食べ物は
にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜全般、
玄米、胚芽米、ごま、ナッツ、さらにはレモン、みかん、きんかん、いちご、
さくらんぼなどの柑橘類の果物です。
抜け毛が増えてしまう食べ物
頭皮の皮脂を多くしてしまったり、頭皮の血行を悪くしてしまう食べ物を多く食べていると
抜け毛を増やしてしまうことになります。
まず、皮脂を増やしてしまう食べ物は、脂分の多い肉類、
そして、カツ丼、天丼、牛丼といったカロリーの高い料理です。
また、糖分が多いチョコレートやケーキ、
スナック菓子やインスタント食品なども皮脂を多く分泌させます。
育毛に良い食べ物と合わせて食べよう
ではそれらの食べ物は一切食べてはいけないのでしょうか。
そんなことはありません。
ただ、食べ過ぎたり、それらの食事、食材ばかりを食べていると
頭皮に悪い影響を及ぼしてしまうため、育毛に良いとされる食べ物と合わせて
バランスよく摂ることが必要となります。
偏った食事内容では育毛効果は得られない。
髪は主にタンパク質でできています。
髪を作る原料となるたんぱく質が多く含まれた食べ物が肉、魚、卵、大豆、牛乳などですが、
原料だけを多く食べても髪は育ちません。
その原料を髪に変える役割を果たすのがヨウ素やビタミンです。
ヨウ素はわかめ、昆布、ひじきなどに多く含まれます。
ビタミンは緑黄色野菜や柑橘類の果物に多く含まれ、それらをバランスよく食べることで
育毛効果を高めることができるのです。
食生活で改善すべき点とは
特に気をつけるべきなのは、先述のとおり食材の偏りをなくして、
バランスよく栄養を摂ることです。
「1日30品目」という言葉がありますが、それを目指して食べましょう。
この場合の30品目は料理の品数ではなく、使われている食材の数となります。
味噌汁を例にとれば、味噌汁という1品ではなく、使われている食材である大豆(味噌と豆腐)、
大根、ネギ、と3品目が得られるものと数えます。
できれば1日3食を規則正しく食べて、野菜類をなるべく多く食べることを心がけましょう。